小児皮膚科

小児皮膚科|アトピー・乳児湿疹/いぼ(水いぼ・ウイルス性いぼ)/ニキビ

乳児から思春期まで、保険適用の治療でやさしく・確実に。スキンケア指導、外用治療、手技、必要時は生物学的製剤まで対応します。

アトピー性皮膚炎・乳児湿疹

診断:臨床所見(かゆみ・慢性再燃・年齢分布)で総合判断。必要に応じてTARC/SCCA2等を補助的に用います。

基本治療(保険)

  • スキンケア:入浴・保湿の徹底、掻破対策。
  • 外用ステロイド:年齢・部位で力価を使い分け。
  • タクロリムス、コレクチム、モイゼルト:顔面・外陰部などステロイド回避部位に有用。
  • プロアクティブ療法:寛解後に間欠外用で維持。

難治例の選択肢

  • デュピルマブ(デュピクセント®):既存治療で不十分な場合に。生後6か月以上で適応・体重別投与。
    投与中は生ワクチンを避ける扱いです。

治療は年齢・重症度・生活背景により調整します。デュピルマブ中のワクチン計画は個別にご相談ください。

いぼ(ウイルス性いぼ/水いぼ)

ウイルス性いぼ(尋常性疣贅など)

自然軽快も多いですが、痛み・拡大・日常生活への支障があれば治療します。

  • 液体窒素による凍結療法:標準的な保険治療(部位・数により複数回が必要)。
  • 内服漢方(ヨクイニン):尋常性疣贅・青年性扁平疣贅に保険適用。ご希望時のみ選択可
  • 痛み対策:摘除や強い凍結時は、表面麻酔(リドカイン系のテープ/クリーム)を状況に応じて使用します。
  • 日常ケア:掻き壊し予防、タオル共用回避、保湿でバリア維持。

水いぼ(伝染性軟属腫)

良性で多くは自然治癒します。登園・登校は原則制限不要、プールも病変を覆えば参加可の取り扱いです。周囲の湿疹は外用ステロイドやタクロリムスでしっかり抑えると拡大予防に役立ちます。

  • 経過観察:数が少ない/痛みを避けたい場合。
  • 摘除・凍結:短期間で減らしたい場合に実施(表面麻酔を併用)。

学校・園向け連絡票が必要な場合は作成します。体育・水泳は病変を覆えば参加可(施設方針をご確認ください)。

ニキビ(小児〜思春期)

基本:洗顔・保湿などスキンケアを土台に、保険適用内の外用薬を年齢・重症度に応じて選択します。
年齢の扱い:「小児=乳幼児〜小学生」「思春期=中学生以降」。BPO製剤とデュアックは原則12歳以上から(ご希望に沿った運用)。

外用薬(当院で扱う保険薬)

  • ダラシンT(クリンダマイシンリン酸エステル):炎症性病変に。最小限の面積・期間で、4週間で効果なければ中止・切替を検討。
  • アクアチム(ナジフロキサシン):炎症性病変に。耐性対策のため最短期間で使用、4週間で効果なければ見直し。
  • べピオ(過酸化ベンゾイル:ゲル/ローション):面皰〜炎症性まで広く第一選択。12歳未満の臨床試験は未実施のため、当院では思春期以降を中心に使用
  • デュアック配合ゲル(クリンダマイシン+BPO):炎症性優位の時に有用。原則12歳以上連続使用は最大12週間
  • ディフェリン(アダパレン0.1%):面皰優位・維持療法の基本。12歳未満の試験未実施につき、当院では思春期以降を基本。開始初期は乾燥・刺激が出やすく、低頻度から漸増します。妊娠を予定/可能な方は使用不可
  • エピデュオ(アダパレン+BPO):顔面のざ瘡に限定された配合剤。12歳未満試験未実施、当院では思春期以降に選択。妊娠を予定/可能な方は使用不可

抗菌薬の漫然単独長期は行いません(耐性対策)。外用で刺激が強い時は休薬・保湿強化で調整します。

備考(保険・適応に関する注記)

  • タクロリムス0.03%小児用は2歳以上に適応。添付文書準拠。
  • デュピルマブは生後6か月以上に体重別で適応、適正使用資材に準拠。生ワクチン回避の扱い
  • べピオ/デュアック/ディフェリン/エピデュオはいずれも12歳未満の臨床試験は未実施。当院では思春期以降を基本に使用。
  • デュアックの連続使用は12週間まで。クリンダマイシン外用は原則4週間以内で見直し。
  • 凍結療法は診療報酬「いぼ等冷凍凝固法」で保険算定可。ヨクイニンは尋常性疣贅・青年性扁平疣贅に適応。
  • 水いぼは出席停止疾患ではなく、病変を覆えばプール参加は概ね可の取り扱い。